(2003.11.03)
 このページを書いた1997年当時は、インターネットがようやく普
及し出した頃であり、私自身はインターネットコンテンツよりもハー
ドウェアの増強等に興味のある時期でした。
  あれから6年ほど経った今、自分自身歳をとったせいもあるのでしょ
うが、パソコンという機械そのものへの興味よりも、それを手段にした
様々なコンテンツやコミュニケーションの方に興味が移りつつあります。
  そんなわけで、このページも近々閉じて別の新しいページを開く予定
ですが、それまでの中途半端なページということになります。
(1998.05.17)
 約4年間にわたり頑張ってくれた我が愛機エプソンPC486MVが、
突然壊れてしまいました。
ちょうどその2週間ほど前に、コンパックのデスクプロ2000を導入
し、2台のパソコンでLANを組もうと準備している最中でした。
ハードディスクやディスプレィには特に異常はないため、どうやらバイ
オスそのものがいかれてしまったようです。
これまで増強を繰り返しながら何とか使い続けてきましたが、そろそろ
世代交代の時期を迎えたようです。
 過酷な電子商取引実証実験にも何とか耐え抜いてきた愛着のあるマシ
ンでもあり修理に出そうかとも考えましたが、エプソンから98互換機
についてはウィンドウズ98へのバージョンアップCDを出さない旨の
通知も来たりしており、やむを得ずあきらめることにしました。
 
 その様なわけで、この「私のパソコン増強大作戦」も装いも新たに再
出発することになりました。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
 現在、私の事務所の機器構成は次の通りです。
・メイン
  コンパックデスクプロ2000
  (CPU Pentium MMX233,HDD 3.2GB+3.2GB,SDRAM 64MB)
  *IDE分岐ケーブルを使って、エプソン機からHDDを移植しました。
   従って現在は、6.4GBとまあまあ余裕のある状態です。
   ただし、FAT32は使っていないので、HDのドライブはウィンドウ
   ズ上4つに分かれています。 
   冷却ファンの音がほとんど聞こえないので、一日中電源オンのまま
    でも気になりません。
・サブ
  
  マウスコンピュータ製ミニタワー
  (CPU Cyrix 6x86MX 200,HDD 3.2GB,SDRAM 32MB,AGP搭載)
    *79,800円也の廉価パソコンです。
   エプソン機のディスプレィを繋いで使っています。
   サイリックスCPU、初めて使いましたが、結構速いので気に入ってま
     す。
   この値段でAGP搭載というのも、だいぶ得した気分です。
     ただ、デスクプロに比べると、ファンの音が気になるので、とりあえ
   ず静音ファンへの交換が最初の改造になりそうです。
・その他
     
     
     現在、上の2台のパソコン及びリブレットをLANでつないでいます。
   なおデスクプロ導入と同時に、コピー機及びFAXをリコーのイマジ
     オに換えました。
     これ1台に、コピー、FAX、プリンターがセットされており、事務
   所の省スペースに貢献しています。
     A3レーザープリンターも高速、綺麗で、満足しています。
「(旧)私のパソコン増強大作戦」へ
前のページへ戻る